愛犬の健康において、下痢や血便は多くの飼い主様にとって非常に心配な問題です。普段は元気な愛犬が突然ゼリー状の下痢をしたり、血が混ざった便を出すのを目にしたりすると、心配になるでしょう。特に、便に異常が見られる場合、それが感染症やストレスに起因するだけでなく、消化器系の深刻な健康問題に関わることもあるため、早急に適切な対応が必要です。
今回は愛犬のゼリー状の下痢や血便について、原因や対処法、病院受診の目安などをご紹介します。
ゼリー状の下痢について
ゼリー状の下痢は通常の便と異なり、粘液が混ざり光沢があるのが特徴です。また、便の形状もお粥のような柔らかい状態や、水分を多く含んだ水状の便が見られることもあります。これは単に柔らかい便というわけではなく、腸内で何らかの異常が起こっている可能性を示しています。
ゼリー状の下痢を引き起こす原因として、主に以下のようなものが考えられます。
<大腸炎>
大腸は便の通過を円滑にするために粘液を分泌する役割がありますが、この大腸が炎症を起こすと粘液の分泌が異常に増え、ゼリー状の下痢が発生します。
<食事の変化>
普段の食事内容を急に変えると、消化器官が対応しきれずに消化不良や腸の炎症を引き起こし、ゼリー状の便が出ることがあります。
<アレルギー>
食物アレルギーにより、特定の食材に対する過剰反応が起こり、腸内で粘液の分泌が促進されることがあります。
血便について
血便には赤いもの(便潜血)と黒いもの(タール便)があり、それぞれ原因が異なります。
<便潜血>
直腸や肛門付近からの出血を示しています。下痢が長く続いた結果、肛門や直腸が荒れて出血したり、固い便によって肛門が傷ついたりすることが原因となります。
<タール便>
タール便とは、便全体が真っ黒で、ねっとりとした性状の便です。これは、上部消化管(胃や小腸)で出血が起きていることを示しており、原因としては胃潰瘍、小腸での出血、腫瘍などが考えられます。
特にタール便は、胃や小腸に深刻な問題を引き起こしている可能性があるため注意が必要です。また、便潜血の場合も、出血の量が多かったり、頻繁に繰り返したりする場合は緊急の対処が求められます。いずれにしても、血便が見られたら早めに動物病院で診察を受け、原因を突き止めることが大切です。
下痢や血便の対処法
症状が軽く、愛犬が元気で食欲もある場合や、すぐに動物病院へ行くのが難しい場合は、半日から1日の絶食と水分補給をしながら安静に過ごさせると良いでしょう。これにより胃腸を休めることができます。
また、フードはふやかしたものや少量を頻回に与えるなど、消化に負担をかけない工夫も効果的です。
ただし、自己判断には限界があるため、症状が2日以上続く場合や、嘔吐が見られたり、元気や食欲がなくぐったりしていたりする場合は、できるだけ早く動物病院で診察を受けましょう。
まとめ
犬が下痢や血便を起こす原因は多岐にわたります。軽度の症状であれば絶食や消化に優しい食事が効果的ですが、症状が長引く場合や元気や食欲がない場合には、早めに動物病院で診察を受けることが大切です。