猫の歯肉炎は、飼い主様にとって身近な健康トラブルの一つです。初期段階では症状が軽いため見過ごされがちですが、放置すると食欲不振や全身への悪影響につながる可能性があります。そのため、定期的に口内を確認することが大切です。
今回は猫の歯肉炎について、その原因や治療法などを詳しく解説します。
猫の歯肉炎の原因
猫の歯肉炎の原因は、主に以下が挙げられます。
<口のよごれ>
食べカスに細菌が繁殖し、プラークと呼ばれる膜状の汚れが歯に付着します。これが放置されると石灰化して歯石となり、歯肉に炎症を引き起こします。
<免疫系の問題>
自己免疫疾患により、自分の歯を免疫が攻撃してしまう場合があります。また、猫カリシウイルスや猫エイズウイルスなどの感染症も歯肉炎の原因となることがあります。
これらを放置すると歯周病に発展し歯が抜けてしまったり、あごの骨まで侵されて骨折してしまったりする危険性があります。また口の中で増えた細菌が血流に乗って全身に波及し、心臓や腎臓にも悪影響を及ぼします。そのため、口のよごれは毎日のデンタルケアで予防し、ウイルス感染はワクチン接種や適切な飼育環境で予防することが大切です。
犬と猫の予防接種のスケジュールと健康管理についてはこちらから
猫の歯肉炎の症状
歯肉炎の症状には目に見えるものと、行動にあらわれるものがあります。
<目に見える症状>
・歯ぐきが赤く腫れる
・口がにおう
・ヨダレが増える
<行動の変化>
・食べる量が減る
・変な噛み方をする
・歯ぎしりをする
・口を触ろうとすると嫌がる
ほかにも、ヨダレのせいで口の周りや手が汚れているのも歯肉炎のサインです。
診断方法
猫の歯肉炎が疑われる場合は、以下のような診断方法が取られます。
<視診>
口腔内を直接観察して歯茎の赤みや腫れ、出血、歯石の付着状況を確認します。これにより炎症の有無や進行度を判断します。
<触診>
歯肉に軽く触れて腫れ具合や硬さ、痛みの有無を確認します。この段階で膿が出る場合もあり、炎症の程度を把握する手がかりとなります。
<レントゲン検査>
炎症が歯根や骨にどの程度広がっているかを詳しく調べるため、レントゲン撮影を行うことがあります。これにより、歯周病の進行度や抜歯が必要かどうかも判断できます。
<血液検査>
全身性の健康状態や感染症の有無を確認するため、血液検査が行われることがあります。特にウイルス感染や免疫異常が原因と考えられる場合に有効です。
治療方法
猫が歯肉炎と診断された場合、まずは原因を特定し、以下の治療を行います。
<歯石除去>
歯石や汚れが原因であれば、全身麻酔下で専用器具を用いて歯石を取り除きます。
<薬物療法>
免疫疾患やウイルスが原因の場合には、これに対応する薬物療法を行います。高齢や持病がある場合は麻酔が困難なケースもあるため、抗生物質や消炎鎮痛剤による対症療法が行われます。
・飲み薬:抗生物質や消炎鎮痛剤、抗ウイルス薬、免疫抑制剤などを使用します。
・注射薬:飲み薬の投与が難しい場合に使用され、種類によっては数日〜数週間効果が持続するものもあります。
・塗り薬:口腔内に使用する抗生物質が主成分の塗り薬で、歯石除去後のケアとして用いられることが一般的です。
治療は早期に始めるほど効果が高く、歯を残せる可能性が高まります。しかし、重症化すると治療が長期化し、抜歯が必要になることもあるため、早期治療が非常に重要です。
家庭でできる予防と日常のケア
歯肉炎の予防には、歯磨きがとても大切です。歯磨きは毎日行うのが望ましいですが、難しい場合でも工夫次第で無理なく取り入れられます。歯ブラシを使うのがベストですが難しい場合は、ガーゼを使って歯を優しく拭くだけでも効果的です。
さらに、愛猫が喜ぶフレーバー付きのジェルや歯磨きシート、デンタルケア成分が含まれたおやつを活用するのもお勧めです。また、歯や歯茎の健康をサポートする処方食も効果的です。これらは、カリカリの粒がブラッシング効果を発揮するように設計されています。
また、ご家庭では愛猫の口内の健康状態をチェックするのは難しいことも多いため、定期的に動物病院で健康診断を受け、トラブルがないか確認してもらうことを推奨します。
まとめ
お口のトラブルは、日々のケアやワクチン接種、定期的な健康診断を通じて予防や早期発見が可能です。これらの取り組みによって、愛猫の健康を長く守ることができます。この機会に、愛猫の生活習慣をもう一度見直して、改善できることがないかを確認してみましょう。気になることがございましたら、早めに動物病院へ相談することが大切です。
■関連する記事はこちらから