最近、愛猫が「たくさん水を飲む」「急に痩せてきた気がする」そんな変化に気づいたことはありませんか?年齢のせいだと見過ごしてしまいがちなこうしたサインが、実は深刻な病気の始まりだったというケースは少なくありません。
特に高齢の猫に多く見られる「慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease/CKD)」は、初期段階では目立った症状が現れにくいため、発見が遅れてしまうことが多い病気です。しかし、適切なケアと早期の治療によって進行を緩やかにし、猫が穏やかで快適な生活を続けられる可能性は十分にあります。
今回は猫の慢性腎臓病について、その症状や原因、診断・治療法、自宅でできるケア、さらには予防のポイントまでをわかりやすく解説します。
猫の慢性腎臓病(CKD)とは?
慢性腎臓病とは、腎臓の機能が少しずつ低下していく進行性の病気です。腎臓は、血液中の老廃物をろ過して尿として排出する役割を担っており、体内の水分や電解質のバランスを調整する重要な臓器です。また、血圧のコントロールや赤血球の産生にも関与しています。
猫に慢性腎臓病が多い理由としては、年齢を重ねるにつれて腎臓の細胞がダメージを受けやすくなることが挙げられます。また、猫は体質的に水をあまり飲まない傾向があるため、腎臓に負担がかかりやすいのも一因とされています。
慢性腎臓病は一度発症すると完治が難しい病気ですが、適切な管理や治療を続けることで病気の進行を遅らせ、生活の質(QOL)をできるだけ保つことが可能です。特に高齢の猫では定期的な健康診断を受けることで、早期発見につなげることが重要です。
症状
慢性腎臓病は、症状の進行によって段階的に4つのステージ(IRIS腎臓病ステージング)に分類されます。
<第1期>
見た目には症状がほとんど現れません。血液検査や画像検査で、腎臓の形や大きさに異常が見られる程度です。この段階での発見は非常に困難ですが、ここで対処できれば進行を大きく抑えられます。
<第2期>
多飲多尿といった変化が徐々に見られ始めます。また、猫では低カリウム血症が見られることもあります。
<第3期>
体重の減少や食欲不振、嘔吐、脱水、貧血などの症状が見られます。血液検査では、腎機能の指標であるBUN(尿素窒素)やCRE(クレアチニン)の数値が高くなり、腎臓の機能低下がはっきりと表れます。
<第4期>
最も重度の状態で、第三期の症状がさらに強くなり、意識障害やけいれんなどの神経症状が見られることもあります。命に関わる段階であるため、集中的な治療が必要です。
原因
慢性腎臓病の原因はさまざまで、以下が挙げられます。
・水分不足や食事内容の偏り
・薬剤による中毒
・高血圧
・甲状腺機能亢進症
・猫白血病ウイルス・猫伝染性腹膜炎などの感染症による腎炎
特に高齢の猫ではリスクが高く、過去に尿管結石や腎炎などで急性腎障害に罹患している場合は、慢性腎臓病になる可能性が高まります。
愛猫にこれらの症状が見られた場合、できるだけ早く動物病院を受診し、適切な検査を受けることが大切です。
猫の慢性腎臓病の診断と治療法
診断は、まず飼い主様からの聞き取りと身体検査を行ったうえで、血液検査や尿検査を実施します。血液検査では腎機能の数値や貧血の有無を確認し、尿検査では尿中のタンパク質や濃度をチェックします。ほかにも、超音波検査やX線検査が行われることもあります。
治療法は以下のようなものがあります。
<食事療法>
腎臓に負担をかけにくい療法食を用います。タンパク質やリン、ナトリウムを制限したバランスの取れたフードを継続的に与えることで、腎臓の働きをサポートし病気の進行を緩やかにします。
<皮下点滴>
脱水症状の改善や老廃物の排出を助けるために行います。これにより、腎臓の負担を減らします。
<薬の投与>
高血圧のコントロールや尿中タンパクの漏出を防ぐために使用されます。必要に応じて貧血や吐き気を抑える薬が処方されることもあります。
<サプリメント>
リンを吸着して体外へ排出しやすくするものや、腸内環境を整えるものなどを投与することがあります。
<再生医療>
腎機能の低下を遅らせるため、静脈点滴により腎臓の細胞や血管の再生を促します。
また、今後の治療法として期待されているのが「AIM治療薬」です。これは腎臓に蓄積した老廃物をマクロファージという細胞に食べさせることで腎機能の改善を目指す新しいアプローチです。現在は臨床応用に向けた研究段階ですが、将来的な選択肢として注目されています。
自宅でできるケア方法
慢性腎臓病の猫は、以下のようなご自宅でのケアが欠かせません。
<水分摂取の工夫>
猫が自然に多くの水を飲めるようにするためには、水飲み皿の器を複数箇所に置いたり、流れる水が好きな猫には給水ファウンテンを使ったりするのも効果的です。また、ウェットフードを取り入れたり、ドライフードにぬるま湯をかけてふやかしたりする方法もおすすめです。
<食事管理>
獣医師と相談の上で腎臓病用の療法食を選び、猫の好みに合うものを見つけてあげることが大切です。特に食欲が落ちやすい猫にとって、嗜好性の高いフードを選ぶことは治療継続の鍵になります。
経過観察のポイントとしては、尿の量や回数、水を飲む量、食欲、体重の変化などを日々記録することで診断の際に役立ちます。少しでも異変を感じたら、早めにかかりつけの動物病院に相談しましょう。
また、病気の進行により脱水症状が見られる猫には、ご自宅での点滴治療が選択肢としてありますが、必ず獣医師の指導のもとで行い、無理のない範囲で進めることが大切です。
猫の慢性腎臓病の予防と長期管理
慢性腎臓病を完全に防ぐことは難しいですが、リスクを減らすことは可能です。前述したとおり、水が飲みやすい環境を整えることが大切です。日頃からしっかり水分を摂らせることで、腎臓への負担を和らげることができます。
また、食事管理も重要です。リンやナトリウム、たんぱく質が過剰に含まれているフードは腎臓に負担をかけるため、食事の見直しが予防につながります。
高齢の猫は年に2回程度の健康診断を受けることで、早期発見のチャンスが広がります。特に10歳を超えた猫は、腎臓病のリスクが高まるため注意が必要です。
まとめ
猫の慢性腎臓病は初期には気づきにくく、気が付いたときにはすでに進行していることが多い病気です。しかし、早期に発見し適切な治療とケアを行うことで、進行を遅らせることが可能です。
特に高齢の猫では、日頃からの観察と定期的な健康診断が重要です。少しでも気になる症状があれば、早めに動物病院を受診してください。治療法やケアの方法は多岐にわたり、選択肢も広がってきています。
飼い主様の愛情と適切なサポートが、猫の健康で穏やかな日々を支える大きな力になります。
■関連する記事はこちらから
健康診断はなぜ重要?|犬猫の年齢別チェックポイントと異常の見つけ方
茨城県つくば市・牛久市・土浦市を中心に動物診療を行う
さくま動物病院